目次
	
	
	
	
	
	
		5手詰の問題【第19問】
	
	
	 
	[第19問]
	
	5手詰の第18問
	5手詰の第20問
	
	
	
	(もう少し下に解答・解説があります。)
	
	
	
	
	
		第19問の解答・解説
	
	
	 
	[第19問の解答]
	▲2三角不成 △1一玉 ▲1二歩 △2二玉 ▲3二飛成 までの5手詰。
	
	初手は▲2三角成や▲2三飛成から見えるのが自然ですが、
	△1一玉と引かれてしまうと、有効な王手が▲1二歩しかなく、打ち歩詰めです。
	
	
打ち歩詰め回避には不成を考えることが原則です。
	▲2三角不成とすることで、角の価値が高まらず、▲1二歩が実現します。
	
	尚、収束の5手目で、▲3二飛成とせず、▲3二角成 △1二玉 
	▲2三飛成 △1一玉 ▲2二馬(竜)とする手順でも詰みです(下図)。
	
	

	
	但し、これは正解手順とはなりません。
	
	厳密に言うと詰将棋のキズ(減点箇所)なので、出題しなければ良いのですが、
	「手数の無駄伸ばし」で解答側にやや非があると判断されるのではないでしょうか。
	判断は人それぞれですが、1手で詰むところはビシッと1手で詰ましましょう。
	
	
5手詰の第18問
	5手詰の第20問
	
	
	トップページ
	5手詰:第16~20問