【将棋用語】

将棋用語一覧リンク

「味」の読み方

あじ

「味」の説明

駒の働きや手の広さに関する感触。
自分の駒の働きが良くなる、相手の駒の働きが弱くなる、自分の指したい手が増える、相手の指したい手を防ぐ、といったプラスの効果が1手で複数期待できる場合は「味がいい(手)」と言われる。
「味がいい手」は多くの場合「好手」であるが、必ずしも数手後に形勢が良くなる変化がある訳ではない。あくまで経験に基づく勘であるため、棋力が異なると伝わりづらくなることもある。
逆にマイナスの効果が発生する恐れがある場合は「味が悪い(手)」あるいは「味消し」と言われる。

「味」の用例

「この歩を突くと自分の角道が通って、相手の桂が跳ねられなくなるので味がいい。」
「相手の攻めを呼び込む形になるので味が悪い。」
「先に飛車で王手をしてしまったのは味消しだ。(※自分の持ち駒から飛車がなくなった&相手玉が固くなった)」
【将棋用語】「味」のいい手や「味」の悪い手

[図1]

上の [図1] は鬼殺しと呼ばれる奇襲戦法の局面。先手が▲7七桂と跳ねた手は「角の利きを止める」「飛車の利きを止める」「後手の飛車先が受けにくくなる」という点で「味が悪い」と言える。
しかし、さらに▲6五桂と跳ねる手は「角の利きを通す」「飛車の利きを通す」「▲5三桂不成と金の両取りに跳ねる狙いがある」という点で「味がいい」と言える。

「味」に関連する用語


 

将棋用語一覧リンク

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -