【将棋手筋】
桂頭の銀

手筋一覧リンク

「桂頭の銀」の読み方

けいとうのぎん

「桂頭の銀」に関連する主な駒

「桂頭の銀」の出現頻度

★★★★

「桂頭の銀」の説明

相手の桂と向かい合うように銀がいること。あるいは、銀を打つか、移動するかして、その状態にすること。特に、相手が桂を攻めに使ってきた手に対して、その桂と向かい合うように持ち駒の銀を打つ場合に言われることがほとんどである。
相手が桂を使って攻めてきた場合、向かい合うように持ち駒の銀を打つか、あるいは盤上の銀を移動して受ける。すると、桂は頭が丸いため、銀を桂で取られることがないうえに、相手の桂の利き2箇所を銀でカバーすることができる。そのため、桂1枚だけの攻めであれば、銀1枚だけで十分に受かる。もちろん、単に2箇所を受けるだけならば他の駒でも可能である。銀が優れているのは、相手の桂が跳ねても跳ねなくても、駒交換に持ち込みやすい点である。仮に相手がすぐに攻めてこなくても、自分の好きなタイミングで桂を取ったうえで、それを使って攻める含みなどが生じている。別の場面で持ち駒の銀が必須になる場合を除いて、「桂頭の銀」は打っておいた方が手堅く、悪手になる可能性は低い。
見方を変えると、自分の持ち駒に銀がある場合、相手は桂を使いづらくなるので、攻めの抑制に繋がる。他、相手の持ち駒の銀を消費させることを主な目的として、あえて桂を使って攻めるような場合もある。
向かい合っている形だけについて表現している場合を除き、「桂先の銀定跡なり」という格言と同じことを表している。

「桂頭の銀」の例

【将棋手筋】「桂頭の銀」と言われる銀打ちをする部分図

[図1]

上の [図1] は、後手の8四の桂が先手の船囲いの急所を狙っている。次に△7六桂と跳ばれてしまうと角金両取りになる。しかし、角や金が逃げても△7六桂から△8八金のように食いつかれてしまう。
ここは、▲8五銀と「桂頭の銀」を打って、△7六桂を防ぐのが良い(下の[図2])。尚、実戦では端攻めも防いでいる。 【将棋手筋】「桂頭の銀」と言われる銀打ちをした部分図

[図2]

「桂頭の銀」に関連する用語

「桂頭の銀」に関連する格言


 

手筋一覧リンク

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -