横歩取り 4五角戦法対策(9)

将棋講座目次

36手目△6四飛までの概要

横歩取り 4五角戦法対策変化9
このページは、22手目△2三歩>28手目△3三桂>30手目△6六銀>36手目△6四飛の変化(図1)からです。
横歩取り 4五角戦法対策9-1

[図1]36手目△6四飛まで

△6四飛は次に△6八金と打つ手を狙っています。
既に先手の飛車は助かりませんが、
一旦、▲6五歩と打って後手の飛車を離れ駒にしたうえで、
▲5六角と打って先手を取ります。

後手が成銀を損しないようにするためには△6八金と打つしかありません。
飛車の取り合いは、△6九金~△6八飛が厳しいですし、
36手目に△8七飛と打って成銀に紐を付けた変化と違って
△8九飛成が生じないので、この金は▲同飛と取ります。

後手は△8五飛と逃げつつ、成り込みを見せますが、▲3八玉の早逃げが安全です。
(他に▲6九歩や▲3二成香でも勝ちです。)

ここまでの変化の解説ページリンク


36手目△6四飛~45手目▲3八玉

[図1]から▲6五歩 △同飛 ▲5六角 △6八金 ▲同飛 △同成銀 ▲4八玉 △8五飛 ▲3八玉(図2)
横歩取り 4五角戦法対策9-2

[図2]45手目▲3八玉まで

後手が攻めるならば△6九飛と打ちますが、▲4八金打と惜しみなく金を投入します。
頓死筋が少なくなるため、実戦的な手堅い受けです。

45手目▲3八玉~47手目▲4八金打

[図2]から△6九飛 ▲4八金打(図3)
横歩取り 4五角戦法対策9-3

[図3]47手目▲4八金打まで

以下、もう少し安全勝ちが目指せるところまで解説します。
実戦で、この辺りまで完全に同一局面となる可能性は低いですが、
後手陣の形が似ていることは多いので、参考になる手順もあると思います。

既に後手の攻めは細く、すぐに厳しい攻めはありません。
2筋の歩を詰めたり、8九の桂を取ったりするくらいですが、
先手は▲3二成香や▲8二歩で左右からゆっくりと確実に攻めます。

47手目▲4八金打~55手目▲3六歩

[図3]から△2五歩 ▲8二歩 △8九飛上成 ▲同角 △同飛成 ▲3二成香 △5四角 ▲3六歩(図4)にて先手勝勢
横歩取り 4五角戦法対策9-4

[図4]55手目▲3六歩まで

例えば、上記手順中の△5四角のような手は詰めろになっています。
これは△2六桂 ▲3九玉に△3八歩と打てるためです。
先手玉に逃げ道が塞がれてしまうと、いきなり詰みやすくなるので、
危なそうだな、と思ったら逃げ道を確保するようにします。

後は安全な状態を確保してから、後手陣に飛車を打ち、▲3三馬と引いて、
少しずつ後手玉を寄せていきます。


次のページでは、少し戻って36手目に△5七成銀と寄る変化を解説します。


横歩取り 4五角戦法対策ページ一覧

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -