【将棋格言】
金はとどめに残せ

格言一覧リンク

「金はとどめに残せ」の読み方

きんはとどめにのこせ

「金はとどめに残せ」に関連する主な駒

「金はとどめに残せ」の出現頻度

★★★☆☆

「金はとどめに残せ」の説明

持ち駒の金は価値が高くて活躍の場は多いが、相手玉を詰ますために必須となることも多いので、特に終盤ではなるべく温存した方が良い、ということ。
詰みの最も基本的な手筋は「頭金」である。また、相手玉の横に持ち駒を打って詰ます際も、原則として金が必要になる。飛車が代わりになる場合もあるが、成っていない状態では金の方が斜め前方に利いている分、しっかりと相手玉の動きを封じて詰ますことができる。
もちろん、相手玉を詰ます以外でも持ち駒の金を使わなければならない局面はある。しかし、それ以外の駒を使う手から考えた方が、「金なし将棋に受け手なし」という格言にも対応できているので、将来的な攻防の含みが残りやすい。

「金はとどめに残せ」の例

【将棋格言】「金はとどめに残せ」となった部分図

[図1]

上の [図1] は、後手玉に詰めろがかかっているものの、5八の竜で先手玉に対して王手がかかっている部分図。王手を回避するために▲7九玉と逃げると△6七桂で詰まされてしまうので、ここは合駒をする1手となる。先手の持ち駒は金と銀なので、どちらを打つかが問題となるが、▲7八金だと△2一玉 ▲2二銀 △3二玉で捕まらなくなる(下の [図2] )。
【将棋格言】「金はとどめに残せ」としなかった部分図

[図2]

つまり、[図1] では後手玉を逃がさないために「金はとどめに残せ」という状況になっている。王手に対する合駒の種類は銀でも詰まされることはないので▲7八銀が正解となる(下の [図3] )。
【将棋格言】「金はとどめに残せ」となった部分図2

[図3]

上の [図3] で、後手が▲2二金と▲1二金を同時に受けることはできない。

「金はとどめに残せ」に関連する用語

「金はとどめに残せ」に関連する手筋

「金はとどめに残せ」に関連する格言


 

格言一覧リンク

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -