詰将棋:5手詰の問題と解答・解説
【第14問】

目次

5手詰の問題【第14問】

5手詰の詰将棋の問題(第14問)

[第14問]




(もう少し下に解答・解説があります。)


第14問の解答・解説

5手詰の詰将棋の解答(第14問)

[第14問の解答]

▲3三角成 △同桂 ▲2一角 △同玉 ▲2二金 までの5手詰。

初手が見えづらい問題です。
玉は広くないですが、攻め方の持ち駒が少ないので慎重に使う必要があります。
まず、初手に持ち駒の角や金を打つ王手を一通り考えていくと、
やはり1枚足りないことが分かります。

こうなると盤上の駒で王手をするしかありませんが、▲2二銀成は△4二玉があります。
残るは▲3三角成となりますが…。

△同玉に対しては△2四玉を防ぐために角を打つ必要があります。
▲4二角と元に位置に打ってしまうと、△3二玉と引かれて、
問題図から角を1枚渡しただけとなりますが、
▲5一角と離して打つのが大駒の性能を生かした手です。
△3二玉でも△4三玉でも▲4二角成で詰みとなります。
但し、持ち駒の金が余るので、これは変化手順です。

初手▲3三角成には△同桂と取ることもできます。こちらはどうでしょうか?

▲2二金や▲4二金と、持ち駒の金を打ってしまうと、
角だけではとどめを刺すことができません。
よって、持ち駒の角を使った王手を考えますが、
△4三玉~△5三玉と逃がさないために▲2一角と打つのが正解です。
本手順は、△同玉として最も価値の高い角を取りますが、
△3一玉と銀を取った場合も同様で、頭金までの詰みとなります。


- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -