目次
	
	
	
	
	
	
		5手詰の問題【第16問】
	
	
	 
	[第16問]
	
	5手詰の第15問
	5手詰の第17問
	
	
	
	(もう少し下に解答・解説があります。)
	
	
	
	
	
		第16問の解答・解説
	
	
	 
	[第16問の解答]
	▲1三銀 △同玉 ▲1四銀 △2四玉 ▲2五金 までの5手詰。
	
	初手に▲2二金は△1三玉と上がられてしまうと、
	持ち駒が銀銀なので、上部脱出の抑えが利きません。
	やはり、詰みの原則としては「金はとどめに残せ」です。
	
	よって、金を残す王手を探しますが、
	▲2三銀は△同銀で飛車の縦利きが消えて完全に詰まなくなりますので、
	▲1三銀と端から捨てるしかありません。
	
	▲1三銀に対して△同桂か△同飛は▲2二金で詰みですので、△同玉しかありません。
	そこで飛車取りを受けつつ、王手をする▲1四金は味が良さそうなのですが、
	△1二玉と引かれてしまうと、3三の飛車がよく受けに利いているので、
	上からの攻撃では数が足りません。
	
	▲1四銀と打つと、飛車に紐が付かないので、△2四玉と取られてしまいますが、
	金を残しておいたことによって、▲2五金でギリギリ捕まえることができました。
	中段玉を2枚の小駒だけで詰ますことはなかなか難しいのですが、
	駒の働きを高め、相手の駒まで逃げ道封鎖に利用すると詰むという典型的な形です。
	
	
5手詰の第15問
	5手詰の第17問
	
	
	トップページ
	5手詰:第16~20問