目次
	
	
	
	
	
	
		5手詰の問題【第15問】
	
	
	 
	[第15問]
	
	5手詰の第14問
	5手詰の第16問
	
	
	
	(もう少し下に解答・解説があります。)
	
	
	
	
	
		第15問の解答・解説
	
	
	 
	[第15問の解答]
	▲2二銀 △同金 ▲3三竜 △同金 ▲2二金 までの5手詰。
	
	実戦詰将棋の難問です。
	玉方の駒が多いので「
守備としての機能を発揮させないこと」がポイントとなります。
	
	まず▲4一竜 △同玉は、唯一の拠点である4二に玉方の金銀が利いているため、
	飛車を持ち駒に加えても有効な王手が続きません。
	他、▲3二竜 △同玉は上に抜けているので、さすがに金駒だけでは詰みませんし、
	▲4二銀や▲4二金は、4二の利きが「攻2:受4」なので数が全然足りていません。
	
	▲2一金と打つ「送りの手筋」は少し見えますが、
	△同玉 ▲4一竜のあとに、△3一金打とガッチリ受けられてしまうと、
	1四の角も働いてきてしまい、むしろ玉が堅くなっています。
	
	残るは2二に持ち駒を打つ王手となりますが、
	金をとどめに残す▲2二銀から考える方が自然です。
	△同金は必然ですが、▲同桂成 △同玉の変化は詰むでしょうか?
	以下、▲3三金 △1三玉 ▲2三金打で迫り切ったようですが、
	△同角 ▲同金のあと、角がいなくなったので△1四玉と逃げられてしまいます。
	初手が▲2二金だと、残った駒が銀なので尚更詰みません。
	
	実戦では諦めてしまいそうですが、3手目にうまい手がありました。
	▲2二銀 △同金に▲3三竜です。タダ捨てですが、一間竜の形を作ります。
	そして、
一間竜の形は強力なので△同金と取るしかありません。
	これで金の守備力が落ちたので、▲2二金と打って詰みとなります。
	4一の飛車は、玉の可動域を増やさないために触れてはいけない駒だったのです。
	
	
5手詰の第14問
	5手詰の第16問
	
	
	トップページ
	5手詰:第11~15問