【将棋手筋】
中合い

手筋一覧リンク

「中合い」の読み方

ちゅうあい

「中合い」に関連する主な駒

「中合い」の出現頻度

☆☆☆☆

「中合い」の説明

飛車(竜)・角(馬)・香による2マス以上離れたところからの王手に対して、玉から1マス以上離れたマスに、タダで取られてしまう状態で、合駒を打つか移動合いをすること。
中合いした駒を取られてしまうと純粋な駒損ではあるが、王手した駒を近づけることによって受けやすくなったり(格言「大駒は近づけて受けよ」の項目を参照。)、王手した駒を移動させたことによって受けの働きが弱くなったりすることがある。
実戦では有力手となることが少なく、時間稼ぎとして指される場合も多い。しかし、詰将棋においては創作時の狙いとして含めることがあるため、大駒や香による王手に対して「中合い」をすることで詰みを逃れたり、詰み手数が長くなったりする変化に対する意識を高めておく必要がある。

「中合い」の例

【将棋手筋】歩を「中合い」して受ける部分図

[図1]

上の [図1] は、先手が王手を受けなければならない。▲2八金と打てばしっかりしているようだが、△3六桂と打たれると受けがない。ここは▲3八歩と「中合い」して△同竜と敵の大駒を近づけてから▲2八金と打てば、相手の竜が逃げている間に1手指す余裕が得られる。
【将棋手筋】第24期竜王戦七番勝負 第4局「渡辺明 竜王 vs 丸山忠久 九段」の対局で桂を「中合い」して受けた局面

[図2]

上の [図2] は、2011年11月24日から25日にかけて行われた第24期竜王戦七番勝負 第4局「渡辺明 竜王 vs 丸山忠久 九段」の対局で、飛車の王手に対して、128手目に後手の渡辺竜王が△5一桂と打って「中合い」した局面。これが絶妙手で、△5一桂を打たずに2一に合駒をすると難解な形勢が続いていた。△5一桂に対して▲同飛成と取ると、竜が6筋から逸れたことによって、先手玉は△6四角からの詰めろになってしまう。また、この桂を取らなくても、桂の利きが6三にあるため、先手の入玉が困難となっている。実際、この後、先手は入玉をしたものの詰まされてしまった。
【将棋手筋】2011年2月20日のNHK杯テレビ将棋トーナメント羽生善治 名人 vs 佐藤康光 九段の対局で持ち駒を打って「中合い」をした局面

[図3]

上の [図3] は、2011年2月20日に行われた NHK杯テレビ将棋トーナメント「羽生 善治 名人 vs 佐藤 康光 九段」で後手の佐藤九段が△9四香と打った王手に対して、先手の羽生名人が▲9五歩と打って「中合い」した局面。これを△同香と取ったが…。(下図4)
【将棋手筋】2011年2月20日のNHK杯テレビ将棋トーナメント羽生善治 名人 vs 佐藤康光 九段の対局で香の王手に「中合い」をする局面

[図4]

ここで、▲9六歩のように合駒をしては、△7九竜と銀を取られて必至がかかり、後手玉は詰まないので先手の負けである。ここで羽生名人が指した手は…。(下図5)
【将棋手筋】2011年2月20日のNHK杯テレビ将棋トーナメント羽生善治 名人 vs 佐藤康光 九段の対局で香の王手に移動「中合い」をした局面

[図5]

[図5] から羽生名人は▲9六金と「移動中合い」をした。金をタダで差し出したが、代わりに8七から玉の逃げ道が開けたので、寄せを回避することができた。実戦で2連続「中合い」、しかも移動合い有りというケースは極めて稀である。

「中合い」に関連する用語

「中合い」に関連する手筋

「中合い」に関連する格言


 

手筋一覧リンク

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -