【将棋手筋】
控えの桂

手筋一覧リンク

「控えの桂」の読み方

ひかえのけい

「控えの桂」に関連する主な駒

「控えの桂」の出現頻度

★★★☆☆

「控えの桂」の説明

次に跳ねる手が厳しくなるような場所に持ち駒の桂を打つこと。
自分の持ち駒に桂がある場合、相手は桂打ちによる有効な王手や駒取りなどを防いでいることが多い。その中で持ち駒の桂を活用するために重要なのは、次に桂を跳ねたら有効な王手や駒取りがかかる場所を探すことである。桂は2つ前方の段に利いているため、攻める際の機動力が高い。そのため、狙われる危険性の低い自陣付近に打ちつつ、攻めの力を溜めることができる。
桂を打つ手自体は攻めとして少し遅いので、相手の攻めの速さを見極める必要はある。そして、一直線の攻め合いにならなければ、相手が桂跳ねを受けることも多い。その結果、当初の狙いがなくなったとしても、桂という戦力を手順に盤上へ投入できている点はプラスになりやすい。
桂は控えて打て」という格言でも表されている。

「控えの桂」の例

【将棋手筋】「控えの桂」を打った部分図

[図1]

上の [図1] は、先手が▲2六桂と「控えの桂」を打った部分図。次に▲3四桂と跳ねると角金両取りになる。▲3四桂を直接防ぐならば△3三金か△3三玉しかないが、これらは形が悪すぎる。よって、後手は角や金を逃げることになるが、先手が桂を打っただけで後手に舟囲いを崩してもらうことができる。
尚、実戦で▲2六桂と打つ段階においては、後手の持ち駒に銀があることが多く、「桂先の銀定跡なり」で△2五銀と打って、桂取りを見せつつ、▲3四桂を防ぐ展開になる。

「控えの桂」に関連する用語

「控えの桂」に関連する手筋

「控えの桂」に関連する格言


 

手筋一覧リンク

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -