詰将棋:1手詰の問題と解答・解説
【第38問】

目次

1手詰の問題【第38問】

1手詰の詰将棋の問題(第38問)

[第38問]

point
ここがポイント!
余裕のある人は詰み以外の王手も考えてみてください。



(もう少し下に解答・解説があります。)


第38問の解答・解説

1手詰の詰将棋の解答(第38問)

[第38問の解答]

▲2四角成 までの1手詰。

攻め方の駒は盤上に2枚あるだけですし、強力な馬を作るだけなので、
詰みが見えてしまえば何ということはないのですが、
この問題では別の王手で詰まないことも細かく確認してみましょう。

まず▲2四飛を考えてみましょう。(※成れません!)
△1三玉は▲2二飛成 △1四玉 ▲2四竜(▲2四角成)で詰みです。
よって、△1五玉と上部に逃げますが、▲2三飛成と開き王手をしても、
△1六玉とさらに上部に逃げられてしまうと、玉が広くて捕まりません(下図)。
1手詰の詰将棋の解答2(第38問)

次に▲1五角成を考えてみましょう。
これに対しては△1三玉と引くしかないので、先程の▲2四飛よりは追い詰めています。
しかし、▲2四馬と王手を続けた際に2五の飛車の前方への利きが遮られてしまい、
△2二玉 ▲2三馬 △3一玉のように広い方へ逃げられてしまいます(下図)。
1手詰の詰将棋の解答3(第38問)

ちなみに、上図の後も、大駒2枚で玉を追いかけるとかなり王手が続きます。
一例として▲3五飛 △4二玉 ▲3三飛成 △5二玉です(下図)。
1手詰の詰将棋の解答4(第38問)
上図から▲3四馬には△4一玉と引きます。
それから▲2三馬は△5二玉で連続王手の千日手(反則)コースです。
この変化が詰まないことまで読み切れていたら上級以上はあります。

詰将棋では、詰み筋を見つけることが1番ですが、
それ以外の変化が本当に詰まないのか、ということを考えるようにすると、
1手詰もバカにできなくなりますし、実戦での力がさらに身に付きます。


- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -