攻め合って優位を保てそうな局面で、あえて受けることでさらに優位を拡大すること。「辛い手」は「友達をなくす手」と似た意味になる。
勝ちにこだわった指し方であるが、負けている方としては「そこまでやるか」という思いにはなる。
尚、「辛い手」と言われるのは、ある程度棋力の高い人同士の対局や将棋大会のような真剣勝負である場合が多い。級位者同士の遊びの将棋だと楽しむことが重要であるため「友達をなくす手」と言われるようになってくる。
プロ棋士の丸山 忠久 九段は「激辛流」と言われているが、決して嫌われている訳ではなく、むしろ勝負の世界に生きるプロとしては当然のことである。別の見方をすれば、序中盤の指し方がうまく、そのまま優位を確実に広げていくような実力者であると言える。