1手詰の難問(?)詰将棋

目次

1手詰の難問(?)詰将棋

1手詰の難問(?)詰将棋の問題図

[問題]

point
ここがポイント!
詰まし方が分かった人は正確な符号で答えてください(笑)


解答と解説

1手詰の難問(?)詰将棋の解答

[解答]

▲3三銀左上成 までの1手詰。
(「さんさんぎんひだりあがるなる」と読みます。)

まず、詰まし方ですが、2二と4二の銀を動かす王手について考えてみると、
どちらかの銀を3一に成った場合、もう片方の銀を玉で取られてしまいますし、
どちらかの銀を3三に成った場合、銀の利きがなくなった下段へ逃げられてしまいます。

また、1三の角の利きを通さないために2四の銀は動くことができません。
よって、消去法でも4四の銀を3三に成れば良いことが分かります。

難しいのは解答する際の符号です。
3三へ動くことのできる銀は4枚もあるので、特定できるようにする必要があります。

まずは左右を指定します。
4四の銀は3三から見て左側にあるので「左」です。

次に上下です。少しややこしいのですが、上下は動作によって指定します。
4四の銀は3三へ上がっていくことになるので「上(あがる)」です。
(2二や4二の銀を3三へ動かした場合は「引(ひく)」となります。)

最後に、移動先が相手陣なので「成(なる)」か「不成(ならず)」を必ず指定します。
今回は「不成」だと△4三玉と逃げられてしまうので、「成」です。

全部合わせて「▲3三銀左上成」が正確な表現となります。

符号について、他にも細かいルールはありますが、
伝えるだけならば表現方法はいくらでもあるので、
知らなくても特に困ることはありません。

別解

別解としては、ソフト用の棋譜表記として
「1 3三銀成(44)」「+4433NG」「S4d-3c+」が挙げられます。
移動元が書いてあるので、3三に銀が何枚利いていても変わることはありません。
この辺りは合理的ですね。

他に「▲3三銀左行成」として、「上がる」の代わりに「行く(いく・ゆく)」でも
「下側の駒を上側へ前進させていく」という意味は同じで、意図は伝わります。
古い棋書でたまに見かける表現ですが、日本将棋連盟のHPに記載はなく、
近年は「上」で統一されているようです。
但し、「行」は飛車や角に使うイメージがあります。

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -