【将棋手筋】
跳ね違いの桂

手筋一覧リンク

「跳ね違いの桂」の読み方

はねちがいのけい

「跳ね違いの桂」に関連する主な駒

「跳ね違いの桂」の出現頻度

★★☆☆☆

「跳ね違いの桂」の説明

自分の桂の利きに相手の桂が跳ねてきた際、相手の桂を取らずにもう1つの利きのマスに桂を移動すること。
後に跳ねた桂の働きが良ければ、それだけでも桂交換を避けた方が良いし、相手の桂跳ねが攻めとして空振って盤上に残り、相手にとって負担となる可能性もある。

「跳ね違いの桂」の例

【将棋手筋】後手が「跳ね違いの桂」をしてきた部分図

[図1]

上の [図1] は、先手の桂が▲2五桂と跳ねた手に対して、後手が3三にいた桂を△4五桂として「跳ね違いの桂」を見せた部分図。先手の桂による攻めが少し空振っているだけでなく、後手の桂が中央に利いてきているので、攻防の手筋と言える。
【将棋手筋】第3期叡王戦決勝七番勝負第1局 金井六段vs高見六段で「跳ね違いの桂」が現れた局面

[図2]

上の [図2] は、第3期叡王戦決勝七番勝負 第1局 金井恒太 六段 対 高見泰地 六段で、41手目に先手の金井六段が▲2五桂と跳ねた局面。2五の桂は先手の飛車先の負担になっているので、△4五桂の「跳ね違い」が手筋。△4五桂は先手の玉頭を狙いつつ、歩を入手したら△3七歩という攻め筋も見ている、とても味が良い手である。中央方面へ跳ねることができる場合には、相手の桂より働きが良いことも多いので、桂を取るよりも「跳ね違いの桂」を優先的に考えたい。

「跳ね違いの桂」に関連する用語


 

手筋一覧リンク

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -