目次
5手詰の問題【第4問】
[第4問]
5手詰の第3問
5手詰の第5問
(もう少し下に解答・解説があります。)
第4問の解答・解説
[第4問の解答]
▲1二角成 △同香 ▲3四桂 △2三玉 ▲2一竜 までの5手詰。
もし、3四の角がいなければ、▲3四桂と打つ王手が厳しそうです。
▲3四桂に△1二玉は▲3二竜で詰み(2二の合駒はただで取るだけなので無駄)、
▲3四桂に△2三玉は▲2一竜で詰み(2二の合駒は無駄&2四へは逃げられない)
となります。
それでは▲3四桂と王手で打つ筋を実現できるのでしょうか。
少なくとも
3四の角は邪魔ですので、王手で成り捨てる手から考えてみましょう。
王手は▲2三角成と▲1二角成の2通りがありますが、
▲2三角成は△同玉と取られてしまうと、
▲3四桂が王手とならないうえに上部へ脱出されてしまいます。
▲1二角成は△同玉と取られたとき、▲3四桂は王手となりませんが、
▲3二竜が「
一間竜(いっけんりゅう)」という強力な寄せの形で
△2二歩のような合駒に対して、▲2四桂と打てば詰みます。
この手順でも5手詰みですが、先手の持ち駒に歩が余ります。
このような場合は、
詰め上がりで持ち駒が余らないような玉方の応手を考えるのが
詰将棋を解く際のルールとなっています。
よって、▲1二角成には△同香ですが、▲3四桂が王手となる状態を維持できたので、
無事に邪魔駒の消去だけを実現することができました。
都合の良い王手や詰め上がりの仮定から逆算して考えましたが、
改めて初手から順番に進めてみて、きちんと詰んでいることを確認しましょう。
5手詰の第3問
5手詰の第5問
トップページ
5手詰:第1~5問