居飛車と振り飛車の分類・概要

目次

居飛車と振り飛車

将棋の戦型(作戦)を分類する要素の1つに「飛車の位置」があります。

まず「飛車の位置」は、初期位置で使うか否かで2つに分けることができます。
主に飛車を初期位置の筋(縦の列)で使うのが「居飛車(いびしゃ)」、
飛車を初期位置から横に動かして使うのが「振り飛車(ふりびしゃ)」です。
(飛車を初期位置から横に動かすことを「振る」と言います。)

但し、戦いの中で飛車を動かすことは多いため、
「この将棋はどの戦型に該当するのか」ということが明確に言えないことも多いです。

将棋は自由度が非常に高いので、すべてを厳密に分類することは難しいのです。

先手と後手の戦型をまとめた言い方

先手と後手が、それぞれ「居飛車」と「振り飛車」のどちらの戦型を採用するかで
その対局全体の状況を表す言葉があります。

先手も後手も「居飛車」の場合は「相居飛車(あいいびしゃ)」、
先手も後手も「振り飛車」の場合は「相振り飛車(あいふりびしゃ)」と言います。
(「相(あい)」と頭に付くと「お互いに」という意味になります。)

一方が「居飛車」、もう一方が「振り飛車」の場合は「対抗形(たいこうけい)
と言います。

居飛車の概要

将棋で居飛車と言われる戦型の出だし

[図1]

上の [図1] は「居飛車」の出だしの一例になります。
主に飛車を初期位置から縦に使うため、飛車の1つ前にある歩を突いていきます。
(飛車の初期位置は先手なら2八、後手なら8二です。)

「居飛車」は、自分から積極的に攻めていくことが多くなります。

振り飛車の概要

振り飛車は、どこの筋(縦の列)に飛車を動かしたかで、さらに分けることができます。

中飛車の概要

将棋で中飛車と言われる戦型の出だし

[図2]

上の [図2] は「中飛車(なかびしゃ)」と言われる出だしの一例になります。
5筋(真ん中の列)に飛車を移動して使います。
積極的に攻めたい人にお勧めの戦型です。

四間飛車の概要

将棋で四間飛車と言われる戦型の出だし

[図3]

上の [図3] は「四間飛車(しけんびしゃ)」と言われる出だしの一例になります。
対局者から見て、左から4列目に飛車を移動して使います。
(先手の場合は6筋、後手の場合は4筋に飛車が居るということになります。)
攻守のバランスに優れた、指しやすい戦型です。

三間飛車の概要

将棋で三間飛車と言われる戦型の出だし

[図4]

上の [図4] は「三間飛車(さんけんびしゃ・さんげんびしゃ)
と言われる出だしの一例になります。
対局者から見て、左から3列目に飛車を移動して使います。
これも攻守のバランスに優れた、指しやすい戦型です。

石田流の概要

将棋で石田流と言われる戦型の出だし

[図5]

上の [図5] は「石田流(いしだりゅう)」と言われる出だしの一例になります。
ここから飛車を2つ前に進めて、中段で積極的に使っていきます。
攻めを重視した戦型で、華々しい変化がたくさんあります。

「三間飛車」の一部ではありますが、かなり違った展開となるため、
「石田流」と言われることが多いです。

向かい飛車の概要

将棋で向かい飛車と言われる戦型の出だし

[図6]

上の [図6] は「向かい飛車(むかいびしゃ)」と言われる出だしの一例になります。
相手が居飛車の場合に飛車が向かい合わせになることから、このように言われています。
飛車同士のぶつかり合いで、激しい変化になることも多い戦型です。

右四間飛車の概要

将棋で右四間飛車と言われる戦型の出だし

[図7]

上の [図7] は「右四間飛車(みぎしけんびしゃ)」と言われる出だしの一例になります。
積極的に攻めたい人にお勧めの戦型です。

袖飛車の概要

将棋で袖飛車と言われる戦型の出だし

[図8]

上の [図8] は「袖飛車(そでびしゃ)」と言われる出だしの一例になります。
相手が角道を開けるために突いた歩を狙っていく、奇襲含みの戦型です。

一間飛車の概要

将棋で一間飛車と言われる戦型の出だし

[図9]

上の [図9] は「一間飛車(いっけんびしゃ)」と言われる出だしの一例になります。

三間飛車や四間飛車の名前を考えると、
九間飛車や右一間飛車という名前の方が統一感はありますが、
いつの間にか市民権を得てしまいました。
名称に関して、将棋界では細かいことをあまり気にしないのです。

ほとんど指されることはありません。奇襲含みの戦型です。

九間飛車の概要

将棋で九間飛車と言われる戦型の出だし

[図10]

上の [図10] は「九間飛車(きゅうけんびしゃ)」と言われる出だしの一例になります。

三間飛車や四間飛車の名前を考えると、一間飛車が妥当なようですが、
既に [図9] の形が一間飛車として広まったため、九間飛車となりました。

駒の働きがやや悪いので、まず指されることはありません。
但し「左香落ち」という手合いで、左の香車が最初からいない場合、
弱くなっている左端を守るために指されることはあります。

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -