将棋用語一覧リンク
「一手すき」の読み方
いってすき
「一手すき」の説明
王手がかかっておらず、かつ、相手の次の手番でその玉を詰ますことができる状態。あえて漢字表記にすると「一手空き(いってすき)」となる。
「詰めろ」と同じ意味ではあるが、「どの状態から一手の余裕があるのか」ということが分かりづらいため、「一手すき」という表現が使われることはほとんどない。多数派は「詰み」を起点としているので、「一手すき=詰めろ」となる。しかし、少数派で「詰めろ」を起点として使用している場合もあり、この辺りは文脈で判断するしかない。
「一手すき」という表現は、中終盤の局面の状態を詰みから逆算して考える場合に使われやすい。次の手番で相手玉に詰めろがかかるならば「二手すき」、仮に2手連続で指して詰めろがかかるならば「三手すき」のように数字を増やしていけば良い。但し、「三手すき」以降について使われることはまずない。
「一手すき」の用例
[図1]
上の [図1] は、先手から▲3二金と打つ手がある。これは王手ではないが、次の▲2二金打の詰みを見た「一手すき」の手である。
[図2]
上の [図2] は、先手から▲4四桂と打つ手がある。これは王手でも「一手すき」でもないが、次に▲3二桂成とすれば、その次の▲2二金打の詰みを見た「一手すき」の局面になる。つまり、▲4四桂と打った局面では「二手すき」である。
[図3]
上の [図3] は、先手から▲4四歩と打つ手がある。次に▲4三歩成から▲3二と と2手指せば、その次の▲2二金打の詰みを見た「一手すき」の局面になる。つまり、▲4四歩と打った局面では「三手すき」であり、終盤の攻めとしてはかなり遅い。
「一手すき」に関連する用語
一手勝ち
一手負け
将棋用語一覧リンク