詰将棋:5手詰の問題と解答・解説
【第3問】

目次

5手詰の問題【第3問】

5手詰の詰将棋の問題(第3問)

[第3問]




(もう少し下に解答・解説があります。)


第3問の解答・解説

5手詰の詰将棋の解答(第3問)

[第3問の解答]

▲1一飛成 △同玉 ▲3三角 △1二玉 ▲2二角成 までの5手詰。

まず、△1三玉と逃がさない必要があります。
よって、▲2一飛成 △1三玉 ▲2二竜 △1四玉のように下から追ってはいけません。
となると、▲1一飛成で詰むかどうか、ということになります。
△同玉と取らせると、玉方は逃げづらくなりましたが、
持ち駒の角は、相手玉を詰ますのにあまり適した駒ではありません。

幸いにも、相手玉が1三から逃げ出すまでに1手の余裕を得ることができましたので、
その間に「大駒は離して打て」で強力な馬にすることができそうです。
▲3三角 △1二玉 ▲2二角成として、2二に馬を作れば詰みとなります。

尚、初手は「▲1一飛不成」、3手目は「▲4四角~▲9九角」でも正解ですが、
成・不成が解答に影響しない場合は、なるべく成る
大駒を打つ位置が解答に影響しない場合は、なるべく近づける
という暗黙のルールがありますので、解答する際にはなるべく従うようにしましょう。

4手目に△2二香のような合駒をしても、▲同角成とただで取られて詰みとなります。
但し、詰将棋は、玉方が無駄な合駒をしないことになっていますので、
詰将棋の解答としては正しくありません。
攻め方の持ち駒が余らないように、玉方の受けを考える必要もあるのです。


- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -