詰将棋:5手詰の問題と解答・解説
【第13問】

目次

5手詰の問題【第13問】

5手詰の詰将棋の問題(第13問)

[第13問]




(もう少し下に解答・解説があります。)


第13問の解答・解説

5手詰の詰将棋の解答(第13問)

[第13問の解答]

▲3二銀 △同竜 ▲1二角成 △同玉 ▲1三金 までの5手詰。

この問題では「△3四玉~△4五玉まで許してしまうと絶対に詰まなくなる」
ということを最優先で意識することが重要です。
2手目に△3四玉を防ぐためには▲1二角成が有力そうに見えますが、
初手で▲1二角成は△3二玉と逃げられてしまいます。
3一の角には△3二玉を防ぐという大事な役割もありました。

他に▲3三金も考えられます。△同竜 ▲同銀成 △同玉までは必然手順ですが、
▲3二飛 △4三玉あるいは▲3一飛 △4二玉から
しばらく王手は続きますが、持ち駒が銀1枚では詰みません。
あと、ちょっとズルいのですが、問題が5手詰と分かっている場合、
攻め方に持ち駒が2枚あるのであれば、相手の駒を取る展開にはなりません。
詰将棋では持ち駒が余らないはずなので、例えばこの問題の場合、
攻め方は最低でも「金を打つ」「銀を打つ」「竜を取る」「飛車を打つ」
という手を指す必要があり、それだけで7手以上かかってしまうからです。
(あくまで早く解く必要がある場合の1つのテクニックです。)

よって、「2手目に△3四玉を防ぐこと」は諦めるしかありません。
但し、△4五玉が許せないことに変わりはなく
△4五玉を防ぐためには、これこそ▲1二角成しかありません。

次に初手を省いて、攻め方の課題を探します
初手▲○○○に△3四玉 ▲1二角成となって詰まない形は、
「2三に合駒される」か「△4三玉と逃げられる」のいずれかです。

初手の王手でそのいずれも解消してくれそうな手は▲3二銀です。
△3四玉は▲1二角成で詰みなので△4五玉まで逃がす恐れは無くなりました。
あとは、△3四玉以外の応手を考えていきます。

初手▲3二銀に△2二玉は▲2三金 △1一玉 ▲1二金で詰みます。
では▲3二銀に△同竜はどうでしょうか?
今度は△3二玉の恐れがなくなったので、▲1二角成が成立します。
△同玉と馬を取るしかありませんが、▲1三金までの詰みとなります。

最後に、どの詰まし方が本手順(=正解手順)か考えます。
「▲3二銀 △3四玉 ▲1二角成」は他よりも手数が短く、持ち駒も余ります
「▲3二銀 △2二玉 ▲2三金 △1一玉 ▲1二金」は5手ですが、
「▲3二銀 △同竜 ▲1二角成 △同玉 ▲1三金」よりも盤上の駒が多いので
正解手順として最適ではない、とするのが詰将棋の一般的な考え方です。
よって「▲3二銀 △同竜 ▲1二角成 △同玉 ▲1三金」が本手順となります。

多くの場合、本手順には駒捨てなどの手筋が含まれています。
作意が見えれば、それが本手順であることがほとんどです。
「相手玉が詰めば良い」というだけでなく、
「作者の制作意図を楽しむ」という詰将棋独特の文化があるのです。


- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -