[図1]
上の [図1] は、壁銀(かべぎん)と言われている形である。右側から攻められた際に、8八にいる銀が受けにきいていおらず、むしろいない方が玉の逃げ道ができるので良いという状態になっている。例外的に、8筋や9筋から攻められている場合に限り、受けに手厚くて良い形であるが、ほとんどの場合は悪形であるため、早めに▲7六歩~▲7七銀のように指した方が良い。[図2]
上の [図2] は、先手の3筋にいる金銀が壁と言われている形になっている。竜の王手に対して▲6八角と受けても△6九銀 ▲同玉 △7八金 ▲5九玉 △6八金 ▲4九玉 △5八金 と指して先手玉は詰みである。味方の駒は取ることができないので、実質的に玉が端に追いつめられているのと同じになり、寄せられやすくなってしまう。- スポンサーリンク -
将棋の小ネタ |
---|
将棋で最短の詰みは何手?何通り? |
最短と最長の棋譜の表記は? |
- スポンサーリンク -