手筋一覧リンク
「桂頭の銀」の読み方
けいとうのぎん
「桂頭の銀」に関連する主な駒
「桂頭の銀」の出現頻度
★★★★☆
「桂頭の銀」の説明
相手の桂と向かい合うように銀がいること。あるいは、銀を打つか、移動するかして、その状態にすること。特に、相手が桂を攻めに使ってきた手に対して、その桂と向かい合うように持ち駒の銀を打つ場合に言われることがほとんどである。
向かい合っている形だけについて表現している場合を除き、「桂頭の銀」は
「桂先の銀定跡なり」という格言と同じことを表している。
桂は頭が丸いため、打った銀を桂で取られることがない。また、桂が利いている2マスは銀も利いているので桂跳ねを制限できるうえに、桂が質駒になっており、メリットが多い。別の場面で持ち駒の銀が必須になる場合を除いて、「桂頭の銀」は打っておいた方が手堅く、悪手になる可能性が低い。
「桂頭の銀」の例
[図1]
上の [図1] は、後手の8四の桂が先手の船囲いの急所を狙っている。次に△7六桂と跳ばれてしまうと角金両取りになる。しかし、角や金が逃げても△7六桂から△8八金のように食いつかれてしまう。
ここは、▲8五銀と「桂頭の銀」を打って、△7六桂を防ぐのが良い(下の[図2])。尚、実戦では端攻めも防いでいる。
[図2]
「桂頭の銀」に関連する用語
「桂頭の銀」に関連する格言
銀ばさみ
こびん攻め
手筋一覧リンク