[図1]
上の [図1] は角交換振り飛車穴熊で、いわゆる「レグスぺ」と呼ばれる戦法。▲5六歩を保留して、低い陣形で構えていることがポイントであり、あとはこちらから仕掛けて攻め続ければ、穴熊の遠さと堅さが生きやすい展開になる。[図2]
上の [図2] は、[図1] から▲5六歩と突いてある形だが、これだと「角交換に5筋の歩を突くな」に反しているため△7九角と打たれてしまう。以下、▲7八飛と寄るくらいだが、△2四角成のように馬を作られるうえに、向かい飛車の形を崩されているので▲8六歩の仕掛けがなくなっている。[図3]
上の [図3] は、平手の初期局面から▲7六歩 △3四歩 ▲5六歩と進んだ局面で「角交換に5筋の歩を突くな」の例外の1つである。後手は△8八角成~△5七角~△2四角成とすれば馬を作ることができる(下の [図4] )。[図4]
しかし、上の [図4] では、後手が歩1枚と角しか動かしていないにもかかわらず、先手は歩2枚と銀2枚が動いているうえに、角を手持ちにしているので主張が多い。- スポンサーリンク -
- スポンサーリンク -