[図1]
上の [図1] は、角換わり腰掛け銀で先後同型の局面。ここから先手が仕掛ける定跡として、第1に▲4五歩と突き捨てる。後手は△同歩と取るが、第2に▲2四歩と突き捨てる(下の [図2] )。[図2]
上の [図2] から、後手は△同歩と取るが、先手は第3に▲1五歩と突き捨てる。これも後手は△同歩と取る。第4に▲7五歩と突き捨てる。これも後手は△同歩と取る。第5に▲3五歩と突き捨てる。(下の [図3] )。[図3]
上の [図3] は、[図1] から先手が5連続で歩を突き捨てた局面である。後手には△同歩・△4四銀・△6三角のような応手があるが、先手は▲4五桂・▲2四飛・▲3四歩のいずれかの手で必ず1歩を入手することができる。そのうえで、▲4五桂と跳ねてから▲3三歩と打ったり、▲1二歩と叩いて▲1一角と打ったり、▲7四歩と桂取りに打ったりするような複数の攻め筋が生じているため、後手はすべてを受け切ることができず、しばらく先手が攻める展開が続く。これは「開戦は歩の突き捨てから」の効果であると言える。- スポンサーリンク -
- スポンサーリンク -