【将棋用語】

将棋用語一覧リンク

「位」の読み方

くらい

「位」の説明

駒組み段階など、お互いの駒が各陣から向かい合っている状態の筋において、五段目のこと。
相手が歩を初期位置から動かしていない筋で、自分が歩を2回前進させることを「位を取る」と言う。但し、居飛車の戦型で飛車先の歩を伸ばした場合(先手▲2五歩、後手△8五歩)に「位を取る」と言うことはほとんどない。これは「位」に関する話について、駒組みにおける「上部の制圧状況」を表していることが多いのだが、「居飛車」というだけで、飛車先の歩を伸ばしていることは容易に伝わるためである。
基本的に「位を取る」と広さが生きて駒組みの自由度が上がったり、自玉の逃げ道が増えたり、相手の動きを制限したりするメリットがある。但し、「位を取る」筋については、自分の方が相手よりも2手多く歩を動かす(自分2手:相手0手)ことになる。つまり、相手はそれ以外の場所で自分よりも2手多く指すことができるので、その点を併せて意識することが重要である。
駒組みで5五歩と指して、その歩を下から銀で支えるような形は、中飛車の場合を除き、「5筋位取り」と言う戦法になる(但し、中飛車の場合でも5筋の「位」を取っているとは言える。)。他、振り飛車対居飛車の対抗形で、銀立ち矢倉のように囲い側の歩を五段目へ進めた形のことを「玉頭位取り」と言う。

「位」の用例

【将棋用語】「玉頭位取り」と言われる部分図

[図1]

上の [図1] は、先手が6~8筋の「位(くらい)」を取って「玉頭位取り(ぎょくとうくらいどり)」と言われる陣形を組んでいる。後手の陣形を盛り上げないように押さえつけているうえ、終盤で▲8四歩や▲7四歩のように攻めることもできる。但し、横からの攻められた際の耐久度は低い。

「位」に関連する用語

「位」に関連する格言


 

将棋用語一覧リンク

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -