【将棋用語】

将棋用語一覧リンク

「壁」の読み方

かべ

「壁」の説明

玉の移動や自分の駒の活用を妨げている味方の駒の集まり。「壁形(かべけい)」とも言う。
一時的には受けに効いている場合もあるが、その駒が盤上に無い方が良い場合も多い。序盤では、なるべく早めに自陣の「壁」を解消し、中終盤では、相手陣に「壁」を作らせて寄せやすくするのが良い。
駒1枚だけで「壁」となることはないが、「壁」の中に銀が含まれる場合に「壁銀(かべぎん)」という表現はよく使われている。銀は機動力が高くて「壁」を解消しやすいうえに、「壁」のままでは働きが弱いことが多いためであると思われる。

「壁」の用例

【将棋用語】「壁銀」と言われている悪形の部分図

[図1]

上の [図1] は、「壁銀」と言われている形である。右側から攻められた際に、8八にいる銀が受けに利いておらず、むしろいない方が玉の逃げ道ができるので良いという状態になっている。例外的に、8筋や9筋から攻められている場合に限り、受けに手厚くて良い形であるが、ほとんどの場合は悪形であるため、早めに▲7六歩~▲7七銀と指して「壁銀」を解消した方が良い。尚、展開によっては▲7六歩~▲7七桂と指して「壁形」を解消した方が良い場合もある。
【将棋用語】「壁」と言われている悪形の部分図

[図2]

上の [図2] は、先手の3筋にいる金銀が「壁」と言われている形になっている(3七の歩を含めてもよい)。竜の王手に対して▲6八角と受けても△6九銀 ▲同玉 △7八金 ▲5九玉 △6八金 ▲4九玉 △5八金 と指して先手玉は詰みである。味方の駒は取ることができないので、実質的に玉が端に追いつめられているのと同じになり、寄せられやすくなってしまう。

「壁」に関連する用語

「壁」に関連する格言


 

将棋用語一覧リンク

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -