【将棋用語】
急戦

将棋用語一覧リンク

「急戦」の読み方

きゅうせん

「急戦」の説明

序盤の比較的早い段階で駒交換が行われ、玉が薄い状態で戦いが起こること。
対して、先手・後手共に、玉をしっかりと囲ってから戦う場合は「持久戦」と言う。但し、仕掛けまでの手数や囲いの種類などについて、それぞれ具体的な基準はなく、「玉は薄いものの、戦いがなかなか起こらない」という対局もあるため、必ずしもすべての対局が「急戦」と「持久戦」に分類される訳ではない。
「急戦」と言える囲いの目安としては、対抗形における振り飛車の「片美濃」と居飛車の「舟囲い」、相居飛車における「中住まい」が挙げられる。但し、そもそも囲いを作っていなかったり、囲い自体はできているものの玉が入っていないような場合もあるため、囲いだけで「急戦」と判断することはできない。
尚、「急戦」と判断するタイミングは仕掛け以前であるため、終局までの手数については関係がない。150手で終わる「急戦」もあるし、70手で終わる「持久戦」もある。但し、ミスをした場合は、玉が薄い「急戦」の方が早く終わりやすい。

「急戦」の用例

【将棋用語】対抗形の「急戦」の1つである5七銀左急戦と呼ばれる変化

[図1]

上の [図1] は、居飛車対四間飛車で、居飛車側が5七銀左急戦と呼ばれる指し方をした局面。先手は船囲いと呼ばれる薄い囲いであるが、陣形のバランスが良く、攻めの主導権を握っているという主張がある。
【将棋用語】ゴキゲン中飛車の「急戦」の1つである5八金右超急戦と呼ばれる変化

[図2]

上の [図2] は、居飛車対ゴキゲン中飛車で、居飛車側が5八金右超急戦と呼ばれる指し方をした局面。18手目にして、早くも先手に竜、後手に馬ができている。もちろん、お互いが何かをうっかりした訳ではなく、プロの公式戦でも何度も現れている難解な局面である。

「急戦」に関連する用語


 

将棋用語一覧リンク

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -