手筋一覧リンク
「顔面受け」の読み方
がんめんうけ
「顔面受け」に関連する主な駒
「顔面受け」の出現頻度
★☆☆☆☆
「顔面受け」の説明
玉の上部から攻められている際に、玉を上がって、玉の前方の利きによって受けること。
一見、無謀なようであるが、(王手や寄せが絡まなければ)玉の守備力や機動力は金銀よりも高いため、相手の攻めが細ければ受け切れることもある。その代わり、受けている場所を突破されてしまうと王手がかかりやすくなるため、一気に潰れてしまう恐れもある。
「顔面受け」の例
[図1]
上の [図1] は、後手から玉頭を攻められているが、守備駒が少ないので突破されそうな状態である。ここは、いくつか指し手があるものの▲8七玉と前進していくと「顔面受け」と言われる受け方になる。玉は大駒を除くと最も多くのマスに移動できる機動力の高い駒であり、守備力も高い。王手に対して逃げなければならない場合は受けとしての役割をほとんど果たせないが、すぐに寄る筋がない場合は相手の攻めを押さえ込んで安全になる場合もある。
「顔面受け」に関連する用語
押し売り
逆王手
手筋一覧リンク

こちらのページも読まれてます