【将棋格言】
攻めは銀、受けは金

格言一覧リンク

「攻めは銀、受けは金」の読み方

せめはぎんうけはきん

「攻めは銀、受けは金」に関連する主な駒

「攻めは銀、受けは金」の出現頻度

★★★☆☆

「攻めは銀、受けは金」の説明

盤上及び持ち駒における金駒の役割として、銀は機動力が高いので攻めに使い、金は守備力が高いので自玉の近くで使うと良い場合が多い、ということ。
盤上の駒の使い方という観点においては、「攻めは飛車角銀桂」「玉の守りは金銀三枚」「銀は千鳥に使え」という格言とも密接に関わっており、多くの戦法でこれらに従っている。
さらに、この格言は、1局を通して、攻防における持ち駒の選択にも役立つ。そして、持ち駒を使用した「受けは金」の重要性は「金なし将棋に受け手なし」という格言からも分かる。
但し、「金はとどめに残せ」という格言もあるように、この格言に当てはまらない局面も多い。統計学的な部分が大きいので鵜呑みにせず、持ち駒の金駒を使用する際に考える優先順や、迷った際の判断材料にする程度が良い。

「攻めは銀、受けは金」の例

【将棋格言】「攻めは銀、受けは金」となる部分図1

[図1]

上の [図1] は、相掛かりで後手が△3三桂と跳ねた部分図。先手は銀の進出を阻まれてしまったが、桂を跳ねさせたことに満足して▲4六歩~▲4七銀~▲3六歩~▲3七桂のように素早く形を組み替えることができる。仮に [図1] で3六にいる駒が銀ではなく金の場合、歩の下に戻る動きが難しいので柔軟な駒の活用が難しくなる。前線には銀が向いていることがよく分かる。
【将棋格言】「攻めは銀、受けは金」となる部分図2

[図2]

上の [図2] は、先手が▲3九金と打った部分図。穴熊を再生しつつ、竜取りになっているので、先手玉はかなり安全度が増している。ここで、仮に3九に打った駒が銀だとすると、△4七角と打つ手が厳しい(下の [図3] )。 【将棋格言】「攻めは銀、受けは金」となる部分図3

[図3]

上の [図3] から、先手は△2九角成 ▲同玉 △3八銀 ▲1九玉 △2九金の詰み筋を受けることができない。これは、3九に打った駒が銀なので、4九の竜取りになっておらず、かつ、2九の桂に紐が付いていないためである。受けには金の方が向いていることがよく分かる。

「攻めは銀、受けは金」に関連する用語

「攻めは銀、受けは金」に関連する格言


 

格言一覧リンク

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -