詰将棋:3手詰の問題と解答・解説
【第18問】

目次

3手詰の問題【第18問】

3手詰の詰将棋の問題(第18問)

[第18問]




(もう少し下に解答・解説があります。)


第18問の解答・解説

3手詰の詰将棋の解答(第18問)

[第18問の解答]

▲3二角引成 △1一玉 ▲2一馬 までの3手詰。

詰み手順としては初手に3二へどちらの角を成るかという問題です。
王手の後の応手が△1一玉と逃げるしかないので、
その時に追いかけられるように4一の角を3二に成るのが正解です。

これが実戦ならばそのように指して勝ちですが、
詰み手順の符号を正しく書く(言う)ことはできますか?

一般的に「角引成」は「かくひくなる」と読みます。
▲3二角引では「成」か「不成」かが分かりませんし、
▲3二角成では、どちらの角を動かしたのかが分かりません。
そして、それらが複合した場合、駒を動かす流れと同じで、
先に「どの駒を動かすのか」、次に「成・不成」についての表記をします。
「▲3二角成引」のように順番が違っても伝わるのですが、
場合によっては不正解かあるいは減点される可能性があります。

ちなみに、不正解の手順ですが、問題図から4三の角を3二に成った場合は
「▲3二角上成」で「かくあがるなる」と読みます。


- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -