将棋用語一覧リンク
「天王山」の読み方
てんのうざん
「天王山」の説明
盤上における真ん中のマスである5五のこと。
語源は京都府の山の名前で、ふもとが水陸共に交通の要所となっており、特に戦国時代では重要な拠点であった。同様に将棋でも重要な拠点になることがあり、かつ、制した後の確保は大変である。但し、「天王山」を制したからと言って、必ずしも形勢が良くなる訳ではない。
「天王山」の用例
「天王山に馬を作った。」
「天王山」に関連する用語
「天王山」に関連する格言
田楽刺し
投了
将棋用語一覧リンク

こちらのページも読まれてます