【将棋格言】
金なし将棋に受け手なし

格言一覧リンク

「金なし将棋に受け手なし」の読み方

きんなししょうぎにうけてなし

「金なし将棋に受け手なし」に関連する主な駒

「金なし将棋に受け手なし」の出現頻度

★★☆☆☆

「金なし将棋に受け手なし」の説明

金は守備力の高い駒であるため、終盤で自分の持ち駒に金がないと、相手の寄せの狙いを防ぎきれない可能性が高くなる、ということ。
盤上の駒が接する最大8マスに対して、金は6マス利いている。これを超える駒は玉・竜・馬の3種類しかないが、これらは持ち駒から打つことができない。つまり、相手の寄せの狙いをより多く防ぐために使う持ち駒は金が最も適していると言える。そして、それ以外の駒だと一部の狙いが残ってしまい、寄せ切られてしまう恐れが高まる。
もちろん、金以外の駒でなければ受からない局面もある。しかし、終盤の攻め合いにおいて、自分の持ち駒に金がある場合は、自玉の安全のためにもギリギリまで使わずに残しておいた方が良いことも多い。これによって、「金はとどめに残せ」という格言に従うこともできる。

「金なし将棋に受け手なし」の例

【将棋格言】「金なし将棋に受け手なし」となった部分図

[図1]

上の [図1] は、先手玉が隅に追い詰められており、次に△1八金打または△2八金打までの詰めろがかかっている。▲2九玉と逃げても△2八金打までなので、受けるならば持ち駒を使うしかない。
そして、1八と2八を同時に受けるためには▲2九銀と打つしかないが、対して△1八歩と打つ手がある(下の [図2] )。
【将棋格言】「金なし将棋に受け手なし」となった部分図2

[図2]

上の [図2] からは▲同銀と応じることができるので打ち歩詰めの反則にはなっておらず、銀の2八への利きがなくなったところで、やはり△2八金打までの詰みとなる。銀打ちによる受けは捨て駒によって無力化やすいので注意が必要である。
【将棋格言】「金なし将棋に受け手なし」とならない部分図

[図3]

上の [図3] は、[図1] から先手の持ち駒が金1枚に変わり▲2八金と打った部分図。打った金の存在で△2八金打を防ぎ、横利きで△1八金打を防ぎ、さらに2七の金取りにもなっているので後手が忙しくなっている。[図3] から△同金 ▲同玉だと捕まらなくなってしまうので、後手は△1七歩と打つのが手筋である。▲2七金と金を取ると、△1八金までの1手詰がある。しかし、△1七歩に対しては▲2九玉と早逃げすれば受かっている(下の [図4] )。
【将棋格言】「金なし将棋に受け手なし」とならない部分図2

[図4]

最初に戻って、[図1] から先手の持ち駒が飛車でも▲2八飛と打てば同様に受かっている。この際、▲8八飛のように遠くから打ってしまうと、△3八歩と横利きを遮断されて困ってしまうので、2七の金取りまで狙うことは必須である。但し、実戦では、飛車を使ってしまうと攻めが大幅に遅れるうえに、取られた後に受けなしになる可能性が高まる。「金なし将棋に受け手なし」という原則を押さえたうえで、非常手段として飛車を使う手順まで意識しておくと尚良い。

「金なし将棋に受け手なし」に関連する用語

「金なし将棋に受け手なし」に関連する格言


 

格言一覧リンク

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -