【将棋用語】
手厚い

将棋用語一覧リンク

「手厚い」の読み方

てあつい

「手厚い」の説明

ある地点や範囲において、いずれかの駒や駒の利きが多数集まっていること。
攻めに関しては、数の多さを生かして押し切れそうな状況で使われることが多い。相手にとっては受け切ることが難しいと言える。
受けに関しては、駒の連携を強固にすることで、拠点を作られにくくなったり、相手の攻め駒が進みづらくなったりする状況で使われることが多い。相手にとっては攻め切ることが難しいと言える。
「厚い」は主に上部の駒の枚数だけで判断することが多いが、「手厚い」は相手とぶつかる方向を踏まえて判断することが多い、という違いがある。
「手厚い将棋」や「手厚く指す」と言った場合は、相手の仕掛けを封じるように、自分の駒の連携を保ちながら少しずつ動かしていくため持久戦になりやすい。例えば、相矢倉は「手厚く」なりやすい戦型である。また、駒落ちの上手(うわて)のように、すべての歩や金駒を少しずつ押し上げていくような指し方も「手厚い」と言える。

「手厚い」の用例

【将棋用語】「手厚い」と言える攻め方の部分図

[図1]

上の [図1] は、先手が2筋を押し込んでいる部分図である。とは言え、 [図1] から▲2三銀と打ち込んでしまうと、△同銀や△同金とは取ってもらえないので、2筋が渋滞して突破は難しくなる。[図1] からは▲3四銀のように打って、2三に銀の利きを足す手が「手厚い」と言える。これで次の▲2三歩成からの攻めが厳しい。
【将棋用語】「手厚い」と言える陣形の部分図

[図2]

上の [図2] は、先手が銀冠、後手が穴熊に囲っている部分図。先手としては、後手が上部から攻めてくる可能性は低いし、後手の穴熊を攻める手が複数生じてもいるので、「手厚い」と言える。尚、先手の銀冠は陣形として「厚い」とも言えるし、銀冠を盛り上げていくような先手の指し方が「手厚い」とも言える。
【将棋用語】「手厚い」と言える受け方の部分図

[図3]

上の [図3] は、自陣に竜を作られた部分図。次に詰めろがかかるようなことはないが、△3八歩を防いで▲3八金打と受けておくのが「手厚い」。結果的に、上の [図2] の後手陣と同じ形になるが、状況によって「手厚い」か否かの判断は変わる。

「手厚い」に関連する用語


 

将棋用語一覧リンク

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -