将棋用語一覧リンク
「詰み」の読み方
つみ
「詰み」の説明
特に玉について、次にどのような指し手を選んでも取られることを回避できない状態。あるいは、取られることをしばらくは回避できるものの、相手が取ろうとする手を続けることで、いずれは回避できなくなる状態であること。「即詰み」と同様の意味になるが、ルールに関する話をする場合には「詰み」という単語を使うことの方が多い。
どちらにしても勝負がつくことになるため、両者の区別を付けずに使われることが多い。そして、前者であることを強調する場合は「詰め上がり」「詰み上がり」「完全に詰み」のように言われる。また、「詰め上がりの状態にする」ことを「詰ます」、「詰め上がりが実現できるか否かに関わらず、それを目指す」ことを「詰ましにいく」と言う。
尚、玉の「詰み」の場合、例外として、玉以外の駒をすべて取られている状況(全駒)では、王手がかかっていなくても、玉が動けなければ、ルール上で認められた手を指すことができない(相手の駒が利いているマスへ玉を移動してはならない)ため「詰め上がり」となる。
将棋において、相手玉の「詰み・詰め上がり」は目指すべき最終目標の1つであるが、「投了」というルールが存在するため、必ずしも「詰み・詰め上がり」まで指す必要はない。玉が「詰め上がり」となれば、その状態で終局となり、それ以上指すこと(王手を放置したり、玉を差し出したりするような指し手)はルール違反となる(もちろんマナー違反でもある)。
「詰み」の用例
「この局面では角打ちから詰みがある。」
「銀を打たれると飛車が詰んでいる。」
[図1]
上の [図1] は、最も基本的な「詰み」の形である頭金。玉が1一、1二、3一、3二のマスに逃げると、打った金で玉を取ることができる。そして、玉で2二の金を取ると、2三の歩で玉を取り返すことができる。つまり、▲2二金と打った時点で、王手を回避できる手がないので「詰み」となる。
[図2]
上の [図2] は、先手が相手玉以外のすべての駒を取っている局面。これまで後手玉は△9一玉⇔△9二玉と往復し続けていたが、先手が8三に と金を入ったことにより、9二に利きが生じて△9二玉という指し手がなくなった。ルール上パスはできないし、唯一の駒である玉について、ルール上認められた動かし方がないので、王手はかかっていないが「詰み」となる。
「詰み」に関連する用語
「詰み」に関連する手筋
「詰み」に関連する格言
突く
詰めろ
将棋用語一覧リンク