【将棋手筋】
張り付く

手筋一覧リンク

「張り付く」の読み方

はりつく

「張り付く」に関連する主な駒

「張り付く」の出現頻度

★★★★

「張り付く」の説明

相手の囲いの近くに自分の駒を配置すること。特に相手の囲いの隣に持ち駒を打つか、あるいは相手の囲いの隣にいる自分の駒に小駒で紐を付ける場合に言われることが多い。
相手の囲いの近くに攻め駒がある場合、囲いの駒と交換をすることで、囲いを弱体化させることができる。それを狙って、中盤では小駒1枚だけで「張り付く」ことが有効となる場合もある。
また、単なる駒交換では、拠点がなくなって攻めが細くなることから、既に「張り付いた」自分の駒がタダで取られないように、その駒に対して、さらに利きを足して「張り付く」手が有効となる場合もある。これによって、相手から駒を取ってきた場合、その駒を取り返すことで、相手の囲いから駒が1枚減ったというマイナス面だけが残り、自分は拠点を残したままにしておくことができる。

「張り付く」の例

【将棋手筋】「張り付く」ことが有効となる部分図

[図1]

上の [図1] は、後手玉が薄いものの、先手の拠点がない状態である。ここは▲4二金と打って「張り付く」手が有力となる。次に▲3一銀の王手が生じるうえに、仮に受けがあったとしても、▲3二金で金駒を交換しつつ、相手玉を露出させることができる。尚、[図1] から▲4二銀と打つ手も「張り付いている」とは言えるが、▲3一銀打のような王手や金駒交換の狙いがないので▲4二金よりは大きく劣る。
【将棋手筋】「張り付く」ことが有効となる部分図2

[図2]

上の [図2] は、後手が△3一金と打って、穴熊を再生しつつ、竜取りをかけてきた部分図。ここから▲8二竜のように逃げてしまうと、△4二歩と打たれて、攻めが遅れてしまう(下の [図3] )。
【将棋手筋】「張り付かず」に粘られてしまった部分図

[図3]

[図2] からは▲3三歩と打って「張り付く」のが好手となる(下の [図4] )。△3二金と竜を取られても▲同歩成で 穴熊の銀の隣に と金が残るのが大きい。▲3三歩に△同銀は▲3一竜と金を取ることができるし、△同桂は▲4三角と打って、さらに「張り付いた」手が▲2一金からの詰めろになる。また、▲3三歩に対して手抜きをしたら、やはり▲4三角と「張り付けば」▲2一竜からの詰めろになっている。
【将棋手筋】穴熊に「張り付いた」部分図

[図4]

このように、穴熊の近くで攻め駒を打ち続けることで、相手の受けるスペースを減らし、受けにくい状況に追い込むこともできる。

「張り付く」に関連する用語

「張り付く」に関連する手筋

「張り付く」に関連する格言


 

手筋一覧リンク

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -