【将棋手筋】
ひもを付ける

手筋一覧リンク

「ひもを付ける」の読み方

ひもをつける

「ひもを付ける」に関連する主な駒

「ひもを付ける」の出現頻度

★★★★

「ひもを付ける」の説明

盤上の駒に対して他の味方の駒を利かせること。
駒の利きを「ひも」として表現しており、「ひも」が付いている駒は相手に取られても、次に取り返すことができる。「ひもが付いている」と言っても、犬のリードのようなイメージであり、一方向で考えるので、2つの駒がお互いに利き合っている必要はない。(2つの駒がお互いに利き合っている場合は、それぞれ「ひもが付いている」ことになる。)
ひもが付いていない駒が多いと、相手から両取りをかけられたり、先手で攻められたりしやすくなるため、中盤や終盤に向けてしっかりと「ひもを付けて」準備しておきたい。

「ひもを付ける」の例

【将棋手筋】「ひもを付ける」ことで強固な囲いとなる松尾流穴熊

[図1]

上の [図1] は、金銀4枚の堅い穴熊であるが、7八の金が浮いているのが気になるところ。将来的に後手から△6九角や△6九銀のように打たれると金取りを受けなければならないため、あらかじめ▲7九銀右と引いて、銀を引き付けながら7八の金に「ひもを付ける」。この穴熊は松尾流穴熊と言われ、駒同士の連結がしっかりしているため、非常に強固な囲いである。

「ひもを付ける」に関連する用語

「ひもを付ける」に関連する手筋

「ひもを付ける」に関連する格言


 

手筋一覧リンク

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -