格言一覧リンク
「角交換に5筋の歩を突くな」の読み方
かくこうかんにごすじのふをつくな
「角交換に5筋の歩を突くな」に関連する主な駒
「角交換に5筋の歩を突くな」の出現頻度
★★★☆☆
「角交換に5筋の歩を突くな」の説明
特に序中盤において、5筋の歩を突いている陣形は飛車取りと馬作りの両狙いで角を打たれる隙が生じやすい。そのため、角交換の含みがあるか、あるいは既に角交換が行われて相手の持ち駒に角がある場合は、5筋の歩を突かないで駒組みを進めた方が無難である、ということ。
もちろん、馬を作られなかったり、馬を作られてもすぐに消すことができたり、他に厳しい狙いがあったりする場合には、5筋の歩を突いた方が良いこともある。但し、角を打たれる変化が生じやすいことに変わりはないので、状況の変化を意識しておくことが重要である。
「角交換に5筋の歩を突くな」の例
[図1]
上の [図1] は角交換振り飛車穴熊で、いわゆる「レグスぺ」と呼ばれる戦法。▲5六歩を保留して、低い陣形で構えていることがポイントであり、あとはこちらから仕掛けて攻め続ければ、穴熊の遠さと堅さが生きやすい展開になる。
[図2]
上の [図2] は、[図1] から▲5六歩と突いてある形だが、これだと「角交換に5筋の歩を突くな」に反しているため△7九角と打たれてしまう。以下、▲7八飛と寄るくらいだが、△2四角成のように馬を作られるうえに、向かい飛車の形を崩されているので▲8六歩の仕掛けがなくなっている。
角交換を積極的に狙う戦法では5筋の歩を突かないで駒組みを進めることが多い。
[図3]
上の [図3] は、平手の初期局面から▲7六歩 △3四歩 ▲5六歩と進んだ局面で「角交換に5筋の歩を突くな」の例外の1つである。後手は△8八角成~△5七角~△2四角成とすれば馬を作ることができる(下の [図4] )。
[図4]
しかし、上の [図4] では、後手が歩1枚と角しか動かしていないにもかかわらず、先手は歩2枚と銀2枚が動いているうえに、角を手持ちにしているので主張が多い。
厳密に言えば、先手の得はなくなっているが、定跡形を避け、力戦に持ち込むことができる指し方である。
「角交換に5筋の歩を突くな」に関連する用語
「角交換に5筋の歩を突くな」に関連する格言
開戦は歩の突き捨てから
角筋は受けにくし
格言一覧リンク