【将棋格言】
開戦は歩の突き捨てから

格言一覧リンク

「開戦は歩の突き捨てから」の読み方

かいせんはふのつきすてから

「開戦は歩の突き捨てから」に関連する主な駒

「開戦は歩の突き捨てから」の出現頻度

★★★★★

「開戦は歩の突き捨てから」の説明

歩を突いて相手に取らせる(⇒突き捨て)メリットは多く、「銀などの攻め駒を前に進めやすくなる」「歩を入手しやすくなる」「相手の駒が上ずることで隙が生じやすくなる」「その筋に歩が打てるようになり、継ぎ歩や垂れ歩のような攻め筋が生じる」「渡す駒が歩なので直後には反撃されづらい」などが挙げられる。そして、駒のぶつかっていない比較的落ち着いた局面であれば、相手も同歩と応じるしかないことがほとんどであり、手抜きをされる恐れは少ない。よって、歩の突き捨てから戦いを起こすとともに、その後の早い段階で、攻めに関連する複数の筋の歩を突き捨てておくのが良い、ということ。
少しさかのぼって考えると、戦いを起こす前の段階で、いつでも歩を突き捨てることができるように、歩を伸ばして準備しておくことも重要である。
「戦いは歩の突き捨てから」のようにも言われる。

「開戦は歩の突き捨てから」の例

【将棋格言】角換わり腰掛け銀で「開戦は歩の突き捨てから」となる局面1

[図1]

上の [図1] は、角換わり腰掛け銀で先後同型の局面。ここから先手が仕掛ける定跡として、第1に▲4五歩と突き捨てる。後手は△同歩と取るが、第2に▲2四歩と突き捨てる(下の [図2] )。
【将棋格言】角換わり腰掛け銀で「開戦は歩の突き捨てから」となる局面2

[図2]

上の [図2] から、後手は△同歩と取るが、先手は第3に▲1五歩と突き捨てる。これも後手は△同歩と取る。第4に▲7五歩と突き捨てる。これも後手は△同歩と取る。第5に▲3五歩と突き捨てる。(下の [図3] )。
【将棋格言】角換わり腰掛け銀で「開戦は歩の突き捨てから」となる局面3

[図3]

上の [図3] は、[図1] から先手が5連続で歩を突き捨てた局面である。後手には△同歩・△4四銀・△6三角のような応手があるが、先手は▲4五桂・▲2四飛・▲3四歩のいずれかの手で必ず1歩を入手することができる。そのうえで、▲4五桂と跳ねてから▲3三歩と打ったり、▲1二歩と叩いて▲1一角と打ったり、▲7四歩と桂取りに打ったりするような複数の攻め筋が生じているため、後手はすべてを受け切ることができず、しばらくは先手が攻め続ける展開となる。これは「開戦は歩の突き捨てから」の効果であると言える。

「開戦は歩の突き捨てから」に関連する用語

「開戦は歩の突き捨てから」に関連する手筋

「開戦は歩の突き捨てから」に関連する格言


 

格言一覧リンク

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -