詰将棋:3手詰の問題と解答・解説
【第30問】

目次

3手詰の問題【第30問】

3手詰の詰将棋の問題(第30問)

[第30問]




(もう少し下に解答・解説があります。)


第30問の解答・解説

3手詰の詰将棋の解答(第30問)

[第30問の解答]

▲1二角成 △同玉 ▲2一竜 までの3手詰。

持ち駒がないので、盤上の駒を動かして王手をかけるしかありません。

5一の竜を動かしたり、さらには捨てたりしてしまうと、
相手玉周辺の竜の利きを失い、脅威が激減してしまいますので、
角を動かして、香による開き王手をかける手が本線となります。

▲3四角成と角を入手しつつ、王手をかける手は良さそうに見えますが、
△2五桂と香を取られてしまうと、▲3一角にも△3二玉と寄られて、
大駒3枚で包囲はしていますが、3三の銀がよく利いているので詰みません。

よって、「2五の香を盤上に残す必要がありそうだ」と判断できます。
そして、△2五桂の余裕を与えないためには両王手が有力となります。

初手は▲1二角成のタダ捨てです。
△3二玉は▲2一馬で詰みですが、正解手順と比較して、
盤上に馬1枚が多く残っているので、変化手順です。

よって、2手目は△同玉となり、香の利きが通ったことを生かして、
▲2一竜と回れば詰みとなります。

実戦では、自玉が必至でなければ、▲3四角成でも問題ないことは多いですが、
考慮時間に余裕があれば、あえて駒を取らない手を考えることも重要です。


- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -