【将棋手筋】
開き王手

手筋一覧リンク

「開き王手」の読み方

あきおうて

「開き王手」に関連する主な駒

「開き王手」の出現頻度

☆☆☆☆

「開き王手」の説明

盤上の駒を動かすことによって、その手番では動かしていない自分の飛車(竜)・角(馬)・香の利きを通して王手をかけること。
相手は王手を受ける必要があるので、動かした駒(間にいた駒)は相手玉と接していない限り、次に取られることがない。その点を生かして、動かした駒まで攻防に働かせることができれば、厳しい攻め筋になりやすい。
飛車(竜)・角(馬)・香の配置された詰将棋でも、たまに見られる手筋である。尚、動かした駒でも王手がかかっている場合は、特に「両王手」と言われる。

「開き王手」の例

【将棋手筋】「開き王手」で詰みとなる部分図

[図1]

上の [図1] から▲3二歩成とすると、3三にいた「歩」を動かしたにもかかわらず、4四にいる「角」の利きで王手がかかる。この局面の「開き王手」は「と金」が拠点となって残るため、△1二玉 ▲2二角成で詰みとなる。
【将棋手筋】「開き王手」で王手飛車取りがかかる部分図

[図2]

上の [図2] から▲2四角成とすると、1三にいた「角」を動かしたにもかかわらず、1四にいる「香」の利きで王手がかかる。この「開き王手」は王手飛車取りとなっており、後手が王手を受けた後、先手は飛車を取ることができる。
【将棋手筋】第66期王座戦五番勝負 第2局 中村太地 王座 対 斎藤慎太郎 七段の対局で「開き王手」で詰みとなった局面

[図3]

上の [図3] は、2018年9月20日に行われた第66期王座戦五番勝負 第2局 中村太地 王座 対 斎藤慎太郎 七段の138手目に後手の斎藤七段が8五にいた桂を△7七桂成と動かした局面で、先手の中村王座が投了した。8五の桂がいなくなったことにより、8一の飛車の利きで先手に王手がかかっていて「開き王手」となっている。投了図以降、▲7七同玉 △6七成銀 ▲7六玉 △6六金のような詰みがある。

「開き王手」に関連する用語

「開き王手」に関連する手筋

「開き王手」に関連する格言


 

手筋一覧リンク

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -