詰将棋:5手詰の問題と解答・解説
【第23問】

目次

5手詰の問題【第23問】

5手詰の詰将棋の問題(第23問)

[第23問]




(もう少し下に解答・解説があります。)


第23問の解答・解説

5手詰の詰将棋の解答(第23問)

[第23問の解答]

▲3六角 △同竜 ▲1五銀 △同と ▲2四金 までの5手詰。

まず、初手に▲3二角成と馬を作る手は自然ですが、
△2五玉~△3六玉と上部に逃がしてしまうので、
自陣に駒がいない状況では選択肢から外します。
5四の角には「△3六玉を防ぐ」という大事な役割があるのです。

次に、2筋に通っている竜の利きが強力なので、そのままで詰ますことは困難です。
盤上から竜を消すためには▲2三銀のような手が考えられますが、
以下、△同竜 ▲同馬 △同玉となると玉が広くなるので詰みません。

よって、竜を動かすだけの手順を探しますが、▲3六角と引く手がありそうです。
△2五竜は▲2四金(△同竜と取れない)~▲2五金で詰みですが、
駒余りとなるため正解手順ではありません。
そして、2五に合駒を打つと竜の利きが止まるので、
▲2三銀 △1五玉 ▲1四金で詰みです。
これは持ち駒が余らず5手詰ですが、盤上に残る駒が多いので変化手順となります。
(厳密に言えば、他の詰み手順と比較したうえで変化手順と分かります。)

▲3六角に△同竜と取るとどうなるでしょうか。
3六に竜がいるので△3六玉を防ぐことができているうえに、
竜を2筋からずらすこともできました。

あとは問題図から▲3六角 △同竜として金銀2枚で詰むかどうかです。
竜の利きが逸れたので▲2四金と打つことはできますが、
△1五玉~△2六玉と逃げられてしまいます。
竜が動いたことで今度は△2六玉が生じている点には注意が必要です。

▲3六角 △同竜の次は2六に駒を利かす▲1五銀が正解です。
△2五玉は▲2四馬で詰みですが、それは金が余るので変化手順となります。

よって、▲1五銀に△同と と取りますが、1五の地点が塞がったので、
今度は▲2四金と打って詰みとなります。
そして、盤上に残る駒の枚数を考慮して、これを正解手順と判断します。


- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -