【将棋用語】
合駒

将棋用語一覧リンク

「合駒」の読み方

あいごま

「合駒」の説明

飛車(竜)・角(馬)・香による1マス以上離れたところからの王手に対して、王手を回避するために、王手をかけている駒と玉の間に打つ持ち駒、あるいは移動する駒のこと。「合い駒」と送り仮名を表記する場合もある。
特に、持ち駒を打つ場合に使われることが多い。また、文脈によっては「合駒をする」「合駒を打つ」という動作を「合駒」の一語で表現する場合もある。
詰将棋で「合」という文字を他の駒と同様に扱う場合があるが、それは、どの種類の駒で合駒をしても同じ手順で詰むということを意味している。解答時は、(持ち駒に存在している)どの駒の種類を書いても、あるいは「合」と書いても正解である。但し、一般的には安い駒とする慣習がある。

「合駒」の用例

「飛車の王手に歩で合駒をする。」
「この王手は逃げると詰むので合駒の一手だ。」
【将棋用語】詰将棋でどの種類の「合駒」をしても同じように詰む局面

[図1]

上の [図1] は一間竜(いっけんりゅう)と呼ばれる形で王手がかかっているが、後手が2二のマスにどの持ち駒を打って「合駒」しても、▲2三金までの詰みである。その場合、詰将棋の回答としては後手の応手を「△2二合」と書いても正解になる。駒の種類を具体的に書くならば「△2二歩」が一般的だが「△2二金」「△2二角」などでも正確である。但し、「△2二桂」は、桂馬が盤上に4枚あって、後手の持ち駒には存在しないことになるため、不正解となる。

「合駒」に関連する用語

「合駒」に関連する手筋

「合駒」に関連する格言


 

将棋用語一覧リンク

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -