手筋一覧リンク
「両王手」の読み方
りょうおうて
「両王手」に関連する主な駒
「両王手」の出現頻度
★☆☆☆☆
「両王手」の説明
盤上で対局者Aの飛車(竜)・角(馬)・香と、対局者Bの玉の間に、対局者Aの駒が1枚あるときに、対局者Aがその間にある駒を動かして、飛車(竜)・角(馬)・香による駒の利きと動かした駒の利きで2通りの王手をかけること。
飛車(竜)・角(馬)・香による駒の利きによる王手を受けるために合駒をしても、動かした駒で玉を取られてしまうため、対応としては玉を逃げるしかない。実戦で出てくると非常に強力な攻め筋となる。
尚、両王手は
「開き王手」という手筋の一種でもある。
「両王手」の例
[図1]
上の [図1] は、「両王手」の手筋が出てくる詰将棋。▲2四飛成までの1手詰めである。△3三歩のように1一の角の王手に対して合駒をすると2四の竜で玉を取られてしまうし、△3四歩のように2四の竜の王手に対して合駒をすると1一の角で玉を取られてしまう。よって、合駒はできないが、玉の逃げ道もなく、玉方の応手がないので詰みの状態である。
「両王手」に関連する用語
「両王手」に関連する手筋
「両王手」に関連する格言
ふんどしの桂
連打の歩
手筋一覧リンク