手筋一覧リンク
「移動合い」の読み方
いどうあい
「移動合い」に関連する主な駒
「移動合い」の出現頻度
★★☆☆☆
「移動合い」の説明
飛車(竜)・角(馬)・香による1マス以上離れたところからの王手に対して、王手から逃れるために王手をしている駒と玉の間に盤上の駒を移動すること。
持ち駒を打つよりも守りは薄いことが多いが、持ち駒を温存して攻めに使用したり、移動した駒が元にあったマスに玉が移動できるようになって逃げ道ができたりするメリットもある。
「移動合」と送り仮名を表記しない場合もある。
「移動合い」の好手例
[図1]
上の [図1] は、先手から▲8二飛と王手をした局面である。ここは、3一にいる銀を4二に上がって「移動合い」することで王手を防ぐのが良い。
[図2]
上の [図2] は、3二の竜で王手がかかっている局面である。ここで、△2二金のように持ち駒を打って合駒をしてしまうと、▲2三銀でも▲2一銀でも詰みとなる。後手は1三にいる銀を2二に引いて「移動合い」することで、▲2三銀に△1三玉と上部に脱出をすることができるようになり、詰みを逃れている。
「移動合い」に関連する用語
「移動合い」に関連する手筋
一間竜
浮く
手筋一覧リンク