格言一覧リンク
「玉飛接近すべからず」の読み方
ぎょくひせっきんすべからず
「玉飛接近すべからず」に関連する主な駒
「玉飛接近すべからず」の出現頻度
★★★★☆
「玉飛接近すべからず」の説明
自玉の近くに自分の飛車がいると、手順に王手や詰めろがかかりやすくなったり、駒損しやすくなったりするので離れておいた方が良い、ということ。
飛車は攻めの中心となることが多く、近くで激しい戦いが起こりやすい。そして、その中で飛車を狙われても、基本的には逃げられるので問題はない。ところが、自玉が近くにいると、王手や詰めろなどの含みが併せて生じやすくなるので、飛車の逃げ方が制限されて働きが弱まったり、場合によっては飛車を見捨てざるを得なかったりすることもある。
駒組みの段階においては、居飛車の場合に玉を左側へ、振り飛車の場合に玉を右側へ囲えば問題になることがない。中終盤においては、ある程度の飛車の広さや安全を確保しておくことが重要であり、飛車取りで追われた際に自玉側へ逃げざるを得ないようでは苦しくなりやすい。逆に、攻める側からすると、相手の飛車を追いながら囲いに迫るような手順があれば積極的に狙っていきたい。
「玉飛接近すべからず」の例
[図1]
上の [図1] では、相手が「玉飛接近すべからず」に反した悪形となっている。現状で攻めの拠点はないが、飛車を狙いながら相手玉に迫ることができる。
まずは▲4一角と飛車取りに打つ。△4二飛と逃げたら▲2三金 △3一玉 ▲3二銀で以下詰みである(下の [図2] )。
[図2]
▲4一角に対して、飛車を逃げつつ2三を受けるためには△3三飛と浮くしかないが、▲3四歩とやはり飛車を狙うのがポイントである(下の [図3] )。
[図3]
上の [図3] から、△1三飛は▲3一銀以下詰みだし、△同飛は▲2三銀 △3三玉 ▲3二角成としてから次に▲3四銀成と飛車を取っても、▲2三金 △3一玉と下段に落としてから▲5二角成でも良い。
最後に、[図1] からの▲4一角に対して、後手が飛車を逃げずに別の手を指した場合、簡単には▲3二角成としないのがポイントである。具体的には▲2三歩と叩く手が厳しい(下の [図4] )。
[図4]
上の [図4] から、△同玉は▲3一金でも▲3四銀でも良い(△同飛と取ることはできない)。また△3一玉には▲6三角成としておけば▲4一金までの詰めろだし、2三歩の拠点ができていることも大きい。これらは単に▲3二角成とするよりも明らかに得な手順である。
実戦では、相手の金駒が近くにいることも多いが、玉飛接近の形を見つけたら「飛車を狙って拠点を作る」「ギリギリまで飛車を取らない」という指し方が重要であることに変わりはない。
「玉飛接近すべからず」に関連する用語
玉は敵の角筋を避けよ
金底の歩、岩よりも堅し
格言一覧リンク