格言一覧リンク
「長い詰みより短い必至」の読み方
ながいつみよりみじかいひっし
「長い詰みより短い必至」に関連する主な駒
「長い詰みより短い必至」の出現頻度
★☆☆☆☆
「長い詰みより短い必至」の説明
終盤で手数の長い詰みがありそうな場合、詰まし損ねてしまうと相手に多くの持ち駒を渡してしまっているので、逆に自玉を詰まされたり、しっかり受け切られてりして逆転負けしてしまうことがある。そのため、自玉が詰まない状況で相手玉の詰みが読み切れていなければ、分かりやすい必至をかけた方が勝てる確率が高くなる、ということ。
「長い詰みより短い必至」の好手例
[図1]
上の [図1] は、2018年7月4日から5日にかけて行われた
第59期王位戦七番勝負 第1局 菅井竜也 王位 対 豊島将之 八段の127手目の局面。ここでは▲3二成銀以下、後手玉に長手数の詰みがある。しかし、非常に変化が多いため、正確に読み切るのは困難である。自玉が必至ならば詰ましにいくしかないが、そうではないため、菅井王位は▲5七馬と指した。「長い詰みより短い必至」で、自玉を安全にしながら、持ち駒を入手したため、より確実に後手玉を詰ましやすい状態となった。
「長い詰みより短い必至」に関連する用語
と金は金と同じで金以上
二枚替えなら歩ともせよ
格言一覧リンク