格言一覧リンク
「桂の高跳び歩の餌食」の読み方
けいのたかとびふのえじき
「桂の高跳び歩の餌食」に関連する主な駒
「桂の高跳び歩の餌食」の出現頻度
★★☆☆☆
「桂の高跳び歩の餌食」の説明
桂を跳ねると歩で狙われやすくなる、ということ。
桂は1つ前方のマスに進めないため、歩で狙われた際にその歩を取ることができない。また、桂取りから逃げようとしても、2つ前方(の左右いずれかのマス)になるので相手の駒にかなり近づいてしまう。よって、桂損(厳密には桂歩交換)になりやすい。
自分が桂を跳ねる前には、その筋の相手の歩の位置や、相手の持ち駒の歩の有無から、歩で狙われないことの確認が重要である。そして、桂は1度跳ねてしまうと後ろに戻れないので、単に取られることがないように守り続ける必要がある。もちろん、相手が桂を跳ねた際にはその逆で、桂頭の歩を常に狙っておくと良い。
但し、現代将棋においては、中盤の入り口から積極的に桂を五段目まで跳ねることが増えている。とは言え、細い攻めを繋げるための高い技術が求められるので、安易に真似をしない方が無難である。
「桂の高跳び歩の餌食」の例
[図1]
上の [図1] は、序盤早々、後手が桂を跳ねてきたので、先手が桂取りに歩を突いた局面。桂以外の駒が攻めに間に合っていないので、後手から継続する攻めはない。後手は桂を逃げることができないし、桂と交換できる駒も歩しかない。よって、先手の桂得(桂歩交換)が確定している。「桂の高跳び歩の餌食」が分かる典型的な局面である。
[図2]
上の [図2] は、
第3期叡王戦決勝七番勝負 第1局 金井恒太 六段 対 高見泰地 六段で、42手目に後手の高見六段が△4五桂と跳ねた局面。「桂の高跳び歩の餌食」とばかりに▲4六歩と突くと、△3七角 ▲同銀 △同桂成となり、後手の駒損だが、先手玉の近くに成駒を作りながら攻め込めるので後手優勢となる。本譜では以降も▲4六歩と突かれることはなかった。桂を跳ねる際には簡単に歩で取られることがないようにしっかりと先を読んでおくことが重要である。
「桂の高跳び歩の餌食」に関連する用語
「桂の高跳び歩の餌食」に関連する手筋
「桂の高跳び歩の餌食」に関連する格言
桂の王手は合駒きかず
桂は控えて打て
格言一覧リンク