将棋用語一覧リンク
「詰めろ」の読み方
つめろ
「詰めろ」の説明
王手がかかっておらず、かつ、相手の次の手番でその玉を詰ますことができる状態。「一手すき(いってすき)」と同じ意味になる。
また、そのような状態にすることを「詰めろをかける」、そのような状態であることを「詰めろがかかっている」と言う。
「詰めろ」がかかっている側がどのような受けの手を指しても、その次に詰みを回避できない場合、その「詰めろ」は「必至(ひっし)」と言われる。
自玉に「詰めろ」がかかっていて、相手玉が詰まない場合、自玉の「詰めろ」を受ける必要がある(相手玉が詰む場合は詰ましてしまえば良いので、自玉の状況は関係ない)。「詰めろを受ける」というと、自玉の近くに持ち駒を打ったり、盤上の駒を近づけたりするような手をイメージしやすいが、「相手玉を攻める」ことで「(自玉の)詰めろを受ける」ことができる場合もある。例えば、相手玉に王手をかけつつ自玉の詰みに関係している駒を取ったり、合駒を打たせることで自玉を詰ますための駒を不足させたりする手が挙げられる。終盤では「詰めろ」を巡って様々な攻防手段があるため、非常に複雑になることが多く、それが将棋の面白みの1つとなっている。
「詰めろ」の用例
[図1]
上の [図1] は、持ち駒を打って、相手玉に対して6種類の「詰めろ」をかけることができる。
[図2]
[図1] から持ち駒の金を打って、相手玉に「詰めろ」をかけることができるのは▲2三金だけである(上の [図2] )。次に▲2二銀と打てば詰みとなる。但し、△3一玉と逃げられると、▲2二銀や▲3二銀と打って王手をしても、△4二玉とさらに逃げられて捕まらなくなる。つまり、▲2三金の「詰めろ」は厳しい手とは言えない。
[図3]
[図1] から持ち駒の銀を打って、相手玉に「詰めろ」をかけることができるのは▲1一銀、▲1三銀、▲2三銀、▲3一銀、▲3三銀の5通りである(上の [図3] )。いずれも、次に▲2二金と打てば詰みとなる。
但し、▲1一銀と▲3一銀は△同玉と取られて銀がただである。また、▲1三銀は△3二玉、▲3三銀は△1二玉と逃げられると捕まらなくなる。
(相手が持ち駒を持っていない場合) [図1] から「必至」となる「詰めろ」は▲2三銀だけである。△3一玉と逃げても▲3二金と打てば詰みである。
「詰めろ」に関連する用語
「詰めろ」に関連する手筋
「詰めろ」に関連する格言
詰み
詰めろ逃れの詰めろ
将棋用語一覧リンク