【将棋格言】
三歩持ったら継ぎ歩と垂れ歩

格言一覧リンク

「三歩持ったら継ぎ歩と垂れ歩」の読み方

さんぷもったらつぎふとたれふ

「三歩持ったら継ぎ歩と垂れ歩」に関連する主な駒

「三歩持ったら継ぎ歩と垂れ歩」の出現頻度

★★★★

「三歩持ったら継ぎ歩と垂れ歩」の説明

持ち駒に歩が3枚あれば、歩を使って相手陣を崩す手順が生じている可能性が高い、ということ。
序盤でお互いにしっかりとした駒組みが完了すると、単に飛車や銀を使っただけで突破をするのは難しくなる。そこで相手陣のバランスを崩して攻め込みやすくするために重要な役割を担うのが持ち駒の歩である。よって、仕掛けが難しくなるほど、持ち駒の歩を増やすことが重要になる。歩の枚数はできれば3枚、最低でも2枚を確保できる見通しを立てておくと仕掛けが成立しやすい。例えば、垂れ歩が実現すると打ち込みを狙って駒交換を挑みやすくなるが、なかなかその隙が生じることはない。しかし、継ぎ歩をして相手の歩を上ずらせれば、手順に実現できることもある。「(盤上の歩の)突き捨て」→「継ぎ歩」→「垂れ歩」だと、必要な持ち駒の歩は2枚になる。加えて、別の筋で「突き捨て」→「叩きの歩」のようにしておけば、かなり攻め込みやすくなっているはずである。いずれも最初に歩しか使っておらず、駒損が小さい。よって、すぐには厳しい反撃をされる恐れが少ないため、仕掛けた後に攻め続けやすくもなっている。
尚、持ち駒の歩を増やしている間に相手から仕掛けられてしまう恐れもあるので、必ずしも仕掛けの前に持ち駒の歩を3枚まで増やせば良いということではない。また、少し見方を変えると、序盤から相手に歩を渡さないようにすれば、相手が攻めづらくなるので、自分としては粘ったり手待ちをしたりしやすくなる。

「三歩持ったら継ぎ歩と垂れ歩」の例

【将棋格言】第3期叡王戦決勝七番勝負第4局 金井六段vs高見六段で「三歩持ったら継ぎ歩と垂れ歩」とされた手を指す局面

[図1]

上の [図1] は、第3期叡王戦決勝七番勝負第4局 金井六段vs高見六段の92手目の局面で、先手の高見六段が手番を握っている。ここで、持ち駒にある3枚の歩を生かして「三歩持ったら継ぎ歩と垂れ歩」で▲2四歩 △同歩 ▲2五歩 △同歩 ▲2四歩と指して2筋に攻めの拠点を作った(下の [図2] )。
【将棋格言】第3期叡王戦決勝七番勝負第4局 金井六段vs高見六段で「三歩持ったら継ぎ歩と垂れ歩」とされた手を指した局面

[図2]

上の [図2] から、先手は▲2五香~▲2三歩成の狙いが分かりやすく、後手陣を崩した効果が出ている。さらに、後手の持ち駒の歩は増えているものの、3枚から5枚になったところで、後手の選択肢がほとんど増えていない点もプラス要素である。

「三歩持ったら継ぎ歩と垂れ歩」に関連する用語

「三歩持ったら継ぎ歩と垂れ歩」に関連する手筋

「三歩持ったら継ぎ歩と垂れ歩」に関連する格言


 

格言一覧リンク

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -