格言一覧リンク
「王手は追う手」の読み方
おうてはおうて
「王手は追う手」に関連する主な駒
「王手は追う手」の出現頻度
★★★★☆
「王手は追う手」の説明
王手をかけると相手玉を逃がしてしまうだけで、逆に寄せづらくなることが多い、ということ。
相手玉に詰みがない状態で絶対に王手をしてはいけない、ということではない。しかし、相手玉が逃げるたびに、持ち駒を打って王手をし続けるような指し方では、すぐに持ち駒がなくなって逃げ切られてしまう。
特に初心者のうちは、王手をすると勝ちが近づいているような感覚になってしまい、余計な王手をしがちである。「相手玉を逃がす王手をしようとしていないか?」「相手玉の逃げ道を塞ぐような手はないか?」といったことを考える癖を付けておきたい。
「王手は追う手」の好手例
[図1]
上の [図1] は、
第43期棋王戦五番勝負 第5局 渡辺明 棋王 対 永瀬拓矢 七段の対局で、102手目に永瀬七段が△5九銀と打った局面。「王手は追う手」で、▲7八玉と逃げられて、後手は持ち駒が明確にあと2枚足りない。もちろん、これは永瀬七段も分かっており、形作りではある。もし、後手に持ち駒が豊富にあったとしたら、△7六歩や△8五桂のように指して7七の金を攻めたり、△8八金のように指して▲7八玉と逃げられないようにしておきたい。
「王手は追う手」に関連する用語
「王手は追う手」に関連する手筋
「王手は追う手」に関連する格言
馬の守りは金銀三枚
大駒は近づけて受けよ
格言一覧リンク