【将棋用語】
手得

将棋用語一覧リンク

「手得」の読み方

てどく

「手得」の説明

ある局面とそこから進んだ局面の比較において、「相手が最短で実現するための手数」よりも「自分が最短で実現するための手数」の方が多いこと。
つまり、盤上において「自分の方が駒の動きが多い」という結果が残っていることを表している。相手が手待ちをしているような場合もあるが、実戦では駒交換によって差が出ることが多い。異なる種類の駒を交換した場合は「手得(手損)」に関する計算が困難になるのだが、同一種類の駒を交換した場合は、交換にかかった手を無視して考える(お互いに1手ずつかけて駒台に移動したと考えても良い)。例えば、角交換の場合、「相手が角で自分の角を取る」→「自分が相手の角を取り返す」となるが、盤上から双方の角がなくなったこと以外では自分の駒しか動いていないため、自分が相手よりも「手得」していることとなる(但し、自分が取り返す際に動かした駒が有用な動きをしている場合に限る)。これについては、「1手損角換わり」という戦型が有名である。
将棋は、より早く相手の玉を詰ますゲームであるから、原則として「手得」になることはプラスである。但し、膠着状態の局面で、先に仕掛けた方が形勢を損ねるような状況では、例外的にマイナスとなることもある。
尚、自分が「手得」をしている場合、相手は必ず「手損」をしていることとなり、この2つは相反している事象であると言える。

「手得」の用例

【将棋用語】「手得」と駒得の比較が難しい横歩取りの局面

[図1]

上の [図1] は、「横歩取り(よこふどり)」と呼ばれる戦法の序盤である。先手が▲3四飛と歩を取ったものの、飛車が3筋にいたままでは攻めが少ない。これを後手の視点から考えると「1歩損」の代わりに「手得」をして、後手なのに先攻しようという戦法であると言える。

「手得」に関連する用語

「手得」に関連する手筋

「手得」に関連する格言


 

将棋用語一覧リンク

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -